「一つの波には一人しか乗っちゃダメ」
などサーフィンのルールって一度は聞いたことありますよね?
それを聞いて「なんか面倒くさそう」や「なんか怖い」
と思っている人もいるはずです。
ですが、どのスポーツにもルールやマナーは存在するので
サーフィンだけ特別といったものではありません。
ただ、みんなが快適に気持ちよくサーフィンをするために
いくつか決められたルールがあるので初心者の方は覚えておくといいですよ!
Contents
サーフィンのルールとマナーとは?【初心者必見5つのルール&マナー】
いくつかルールやマナーがありますが、
この記事では初心者の方でも「これさえ知っておけば問題ない」という
基本的なルール&マナーをご5つ紹介します。
- 一つの波に一人
- ドロップイン(前乗り)の禁止
- ライディング中のサーファーの邪魔をしない
- できる限りボードを離さない
- 海はキレイにする
一つの波に一人
サーフィンのルールで一番よく耳にするのが
「1一つの波に一人」というルールだと思います。
どういう事かと言うと、「ピークに一番近くて、一番先に立った人」がその波の優先権を持つことになり、その人に譲るというルールです。
そのため、ピークに一番近い人が先にテイクオフしたのに、
構わず自分もテイクオフをするといった行為は危険なので禁止されています。
とはいえ、湘南エリア(特に茅ケ崎エリア)は人が混雑していることが多いです。そんな場所で「1つの波に1人」のルールを守っていると、3時間海に浮いてるだけで終わってしまいます。
ポイントによってはこのルールはなく、
1つの波に対して複数人が乗る場合もありますが、基本的には一人しか乗ってはいけません。
もし、初めてでそのポイントのことが分からない場合は周りの人に聞いたり、サーフショップで情報を聞くのがおすすめです。
優しい人が多いので初心者の人やルールを守ろうとする人を
無下にしたりはしないので安心して話しかけてみてください。
ドロップイン(前乗り)の禁止
2つ目のルールは「ドロップイン」の禁止です。
ドロップインとは、上にも書いた通り「前乗り」のことです。
先に波に乗ってる人がいるのに、その前に入って乗ることは禁止されています。
普通に考えて危ない横入りは何においてもしてはいけない行為ですよね。
危ないですし、自分がされて嫌なことだと思います。
自分がされて嫌なことはルールという以前に人としてやってはいけません。
みんなで快適にサーフィンをするためにも気を付けましょう。
もし、万が一ドロップインしてしまった場合は
すぐに邪魔にならないようにプルアウト(その波から外れること)して進路を妨げないようにします。
相手が上級者だと上手く回避してくれる可能性はありますが
プルアウトが間に合わないと思ったらとりあえず「大きな声」を出してください。
湘南エリアなどの混雑したポイントでは複数人で乗ることがあると言いましたが複数人で乗る場合も「ドロップイン」は危険なのでなるべく控えましょう。
ライディング中のサーファーを邪魔しない
3つ目のルールは「ライディング中のサーファーを邪魔しない」です。
こちらも危険な行為ですよね。
邪魔をしないというのは、いわゆる”ライディング中のサーファーの走路に入らないように”と言うことです。
沖のほうから波に乗ってるサーファーがいるときにそのサーファーの目の前を通るように沖へ向かうのは邪魔になるので禁止です。
必ず波に乗っているサーファーの背後に回るように沖へ向かってください。
また、アウトサイド(沖のほう)から波に乗った人に優先権があるということを覚えておきましょう。
その人を邪魔するかのようにインサイドから波に乗ったりもしてはいけません。
優先権は常に「アウトサイド」です。
できる限りボードを離さない
4つ目のルールは「できる限りボードを離さない」です。
こちらはルールというより、注意事項といった感じです。
サーフィンのボードにはロングボードやファンボード、ショートボードと関係なくフィンがついていたり、ショートボードの場合は先が尖っていたりと危なくなっています。
波の力が加わると凶器になるのでできる限りボードは離さないようにしましょう。
ボードを離してしまうと、リーシュコードの長さにもよりますが数メートルは離れてしまいます。少し遠く離れた人にも危害を与えてしまう可能性があるので注意しましょう。
初心者の頃は難しいかもしれませんが、プルアウト(その波から外れること)するときも出来ればボードと一緒にプルアウトしてください。
広いポイントだと問題ありませんが、人が密集している混雑エリアでは特に気を付けるようにしましょう。
海はキレイにする
5つ目のルールは「海はキレイにする」
こちらもルールというよりサーファーとしてのマナー、エチケットです。
野球選手などのスポーツ選手が練習後にグランドをキレイにするのと同じで
サーファーとして海や砂浜をキレイにするのは当たり前です。
普通のことですが、ゴミを出してしまったなら持ち帰るし、
ゴミが落ちていたら拾って捨てます。
サーフポイントによっては定期的に「ビーチクリーン」などの砂浜や周辺を掃除する活動もしているので時間が合えば参加してみるといいですよ。
”来た時よりもキレイして帰る”
この気持ちをもってサーフィンを楽しみましょう。
まとめ
いかがでしたか?
サーフィンにはいくつかのルールやマナーがあり今回は合わせて5つ紹介しましたが、どれも危険を回避するものであったり、人してやってはいけないものだったりと、そこまで難しいものはなかったと思います。
海は一人のものではありません。
みんなで気持ちよくサーフィンを楽しむために
最低限のルール・マナーは守るようにしましょう。
コメントを残す